マーラー交響曲第七番

久しぶりにクラシックを聴きに行ってきた。お義父さんが急に行けなくなったらしく、チケットを頂き、一人で。読売日響の定期演奏会。シルヴァン・カンブルランの指揮。
f:id:HamamicrO:20160213124343j:image

座席はちょうど指揮者と向かい合う、位置で、オーケストラを後ろから眺める位置だった。
演奏曲は、誰しも耳馴染む、アイネクライネナハトムジーク。それから、演奏機会の非常に少ないマーラー交響曲第七番。

アイネクライネナハトムジークは、あたりを散歩するように軽快な演奏で、重くなく撫でるような心持ちがした。

圧巻はマーラー第七番。
全然知らない曲で、副題は夜の歌とつけられているらしく、マーラーの中ではあまりにも展開が早く、一様でなく、分裂症的などと批判されることもある楽曲らしい。
演奏の機会が少ないのは、難しい構成もさることながら、カウベルや、ルーテ(鞭)や、ハンマーなどかわった楽器が出てきて、そろえるのが大変というのもあるとのこと。

大長編の映画を観た後のような心地よい疲労感を感じた。
夜の歌、というよりは、自分がどこか知らない惑星に置いてけぼりにされて、ただただ広がる草原の地平と、見たこともないような高さの山が延々続いているような風景が見えた。ホルンが力強く鳴り響いたり、バイオリンがリズムよく跳ねたり、チューバが重くのしかかり…
圧倒的な荒涼とした大地や大きな川の流れが続いて、体が本当に強張った。
指揮者の表情や、体を大きく前後させて強く弓引くソリスト、順番を待つ打楽器など、はっきりと見えて、一秒も気が抜けなかった。
確かに明暗がころころと変わり、曲調も緩やかになったり、ドンと急に強くなったり、移変わりが激しくて、予定調和の旋律はなかった。
でも、その次どうなるかわからない激しさが、自然をありのままに表現しているようで、本当に素晴らしかった。素晴らしかった、以上の言葉が出ない。
確かにこの曲は、ともすれば継接ぎの多いまとまりのない演奏になってしまいそうな譜面かもしれない。
でも、シルヴァン・カンブルランの豪快な指揮で、その継接ぎが、あたかもそれこそが本当の音楽だと言わんばかりに強烈な印象を残していった。

ここのところ、仕事に追われまくっていて、なかなか引き出しが空っぽになりかけていたけれど、すごいパワーをもらえたなと思う。いい夜だった。